皇帝ダリアで名所の魅力アップ

岩槻ときめき文化の会は、これまで講演会、展覧会、学習会などのイベントを続けている。
近年、地域名所の魅力アップのために「皇帝ダリア」の植栽を行う活動を行っている。
区内慈恩寺地区にある玄奘三蔵(西遊記の三蔵法師のモデルと言われる)の遺骨を納めた玄奘三蔵霊骨塔の敷地内に昨年植え込みを行った。
今年、2021年4月29日(木)には、同会会員による新芽の保護を目的とするくい打ち作業を行った。
引き続き、育成を続け大輪の花を観賞できるよう活動を続ける予定だ。

皇帝ダリアとは
皇帝ダリアはグアテマラやコロンビアなど中・南アメリカが原産地となっている。
草丈は大きく生長し、茎が木のように固く、太くなるのが特徴。
ダリアの多くは1m前後で、細い茎を持つことから皇帝ダリアは別名「木立ダリア」とも呼ばれる。
日が短くならないと花芽ができない性質のため、11月中旬ころからが見頃となる。
【編集部・小澤】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る