知ってましたか?  玄奘三蔵法師と岩槻の繋がり 「武州岩槻 玄奘塔ものがたり」

 

世代を越えて知られている「西遊記」の主役である三蔵法師は、その時代の人気若手女優さんが映画やテレビなどで演じられてきました。このモデルとなった中国の偉いお坊さんである玄奘三蔵法師と岩槻の慈恩寺さんとは大変深いつながりがあります。

実在した玄奘三蔵法師の霊骨を十三段重ねの石塔に祭ってあるのが玄奘塔です。

この岩槻の玄奘塔から、昭和30年に台湾、昭和54年に奈良薬師寺に霊骨の一部を分骨され奉安供養されています。

インドで生まれた仏教の経典を中国に持ち帰って広め、日本の宗教や政治、しいては国民性の形成にも大きな影響を与えた人物でもあります。

現在使われている日本語の文字や言葉の多くも仏教用語から生まれて来ています。

2024年は岩槻慈恩寺建立1,200年にあたり、玄奘三蔵法師の遺骨が岩槻に安置されて80周年になり色々な記念行事も企画されているようです。

この機会に、2010年に発行された「武州岩槻 玄奘塔ものがたり」(玄奘三蔵法師の里づくり実行委員会)に改めて紹介したいと思います。

但し、全文の紹介ではなく、なぜ日本に遺骨があって、どんな経過で岩槻の慈恩寺さんに繋がっているのかに焦点をあてて紹介していきます。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る