知って ましたか? 玄奘三蔵法師と岩槻の繋がり 「武州岩槻 玄奘塔ものがたり」

大雁塔(長安の大慈恩寺)
経典翻訳数の比較中国には経典を翻訳した主な僧侶は玄奘の他に五人いましたが、その五人の翻訳数の合計は短い経典が多い四五八部一二三八巻で、玄奘の翻訳したのは長い経典の多い七四部一三三五巻なので翻訳量は圧倒的に多いといわれる偉人なのです。

 唐朝では、大宗皇帝が健在で、玄奘さまの帰国をたいへん喜び「三蔵」の位を贈りました。
 三蔵とは、仏教の経蔵、律蔵、論蔵に精通した名僧に対して皇帝が与えた位のことで、これ以後は玄奘三蔵という呼称が定着しました。
 また、皇帝は玄奘さまに大慈恩寺を建設して与えました。
 この大慈恩寺が玄奘さまの二〇年あまりに及ぶ経典翻訳や著作の場となりました。
 玄奘三蔵が六十四歳で亡くなるまでに翻訳した経典は七十四部、一三三五巻に及びました。
 ここで漢語に翻訳された経典が、その後における仏教の世界進出の大きな原動力となったのです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る