「桃色」

次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今回は春も近づいてきたとろで桃色のお話です。

桃色とは、淡く薄く明るい赤色のことです。
春に咲く桃の花の色を指します。
桃花色(ももはないろ)」とも呼ばれることもあります。現代ではピンク色と呼ばれています。
桃の花をイメージした色ですが、実際には桃の花から抽出した色素で染める色ではありません。
日本ではもともと、紅花(べにばな)や蘇芳(すおう)という植物を用いて桃の花の色を再現していました。
日本の伝統色である【桃色】という名前が使われ始めたのは室町時代のようです。
薄く明るい赤色といえば桃の花だという考え方は古くから日本に根付いており、奈良時代の歌集である『万葉集』にも「桃花褐(つきそめ・桃の花の色に染めること)」という言葉を用いた歌が載っています。
桃の花言葉は女性らしさへのイメージに基づいて「気立ての良さ」「チャーミング」「私はあなたのとりこ」、等がありますが、中でも異色なのが「天下無敵」。
古事記のイザナギノミコト(桃太郎)が、桃を投げつけて鬼女を退散させた逸話からつけられたとされています。
この逸話による影響なのか、昔から桃の花には「邪気を祓う(はらう)」力があると信じられていました。
ピンク色には女性らしさをイメージすることが多そうに思いますが、時には「天下無敵」という強気な気持ちで身にまとうのも面白いかもしれませんね。

「金色野原」

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る