親しみある歌詞が並ぶ 久喜市「童謡の小道」

童謡の小道と 「めだかの学校」歌碑

久喜市青葉の青葉団地の中に「童謡の小道」という歩道がある。
だいぶ前のことだが、月刊誌『太陽』の記事で、童謡「めだかの学校」の歌碑がその地にあることを知って興味を持った。
直接、作詞の荒木滋、作曲の中田喜直との関係はなく、作品の舞台でもないことが分かったのだが、訪ねてみると、他にも「赤とんぼ」、「この道」、「どんぐりころころ」、「仲よし小道」、「七つの子」、「靴が鳴る」、「故郷」、合わせて8基もの歌碑が点在していた。
詞が刻まれた石碑は、どれも立派であった。
ここは関東平野特有の平坦な地で、以前は水田などのある農村風景が広がっていた。
そこを造成し団地を造る際、約400メートルの歩道を整備した。
そこに水路や池、8基の歌碑を建てたのである。
ふるさとのイメージと情操的な「やすらぎ」に主点を置いた、と説明板にあった。
歩道沿いには青葉小学校があり、門の前に「めだかの学校」、グラウンド近くに「故郷」の歌碑が建っている。
(第72回)

親しみある歌詞が並ぶ久喜市「童謡の小道」プラス
岩槻城址公園のメダカと詩碑

公園の西側のグラウンド奥の谷地(やち)に湧いた水は小川になって流れている。
そこにメダカを見ることもあった。
人形塚に隣接して、詩人槇皓志(まきこうし)の「人形のまち」詩碑が建つ。
槇晧志は、童話や童謡の詞も書いた。
茎の青葉小の校歌の詞を書いたことを知ったのは「童謡の小道」を訪ねて、しばらくしてからのことだった。
岩槻の城北中の校歌の詞も書いている。城址公園の自然と歴史、そして情緒豊かな詩を生かしたいものである。
(第48回)

人形のまち詩碑

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. ‟ついてない日”題名からすると元気のない日の様子です。 赤紫をベースにした線が…
  2. 2025/4/13

    岩槻川柳会
    ・近詠作品より 建設業 外国人の 手に委ね                      堀江 惠 …
  3. 2025/4/13

    今月の短歌
    しきなみ短歌3月例会の高点歌(四首) 胃カメラに えずく吾の肩 トントントン ナースの柔き手に …
  4. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
ページ上部へ戻る