議会を考える③ 「一般質問」を見てみよう

一般質問は、行政のおこなうほとんどあらゆる活動について公式見解を求める行為として、監視機能と政策提言機能(※画像参照)を果たしています。
そうした一般質問がどのように構成されて、よい一般質問になるのかという点を前回は検証しました。
今回も続きとして、残りの2名のさいたま市議会議員の最新の議事録を引用しながら見ていきたいと思います。

松本翔 議員 (令和2年12月 定例会 一般質問)
1.小中学校で学習が遅れてしまった児童・生徒への対応について
⑴現状の対応  ⑵複数教員によるチームでの対応

吉田一志 議員 (令和1年12月 定例会 一般質問)
1 交通空白地域の解消・交通弱者の移動支援について
⑴ AIを活用したデマンド交通の導入について

いかがでしたか。
たかが質問、されど質問。
人それぞれスタイルがあることが議事録から読み取れたと思います。
質問の方法や内容に正解はありません。
しかし、よい質問をすれば必要な情報を正確に引き出せるようになります。
そして、市政での議会議員の存在が高まることにつながります。
ふだんでは目にする機会の少ない「一般質問」を知ることで、選挙や市政に対して関心が生まれるようならばうれしいです。
【尾舘祐平】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る