路上演奏での出会い〜その①〜 詩人・大野弘紀

電車がホームに入る音。
扉の開く音。出発前の音楽。
歩く人たちの足音。
雑踏が進むに流れるまま、僕は歩いていく。
背中の荷物が隣の人にぶつからないように気をつけながら。
改札を抜けて駅前の陸橋に出ると歌っている人が数人、いた。
ベンチに腰掛けてギターを爪弾く人、マイクスタンドを立てて熱唱する人。
さて、自分はどこでやろうか、と場所を探す。
多くの場所はいらない。
座るくらいあればいい。
一つ離れた通路に出て、ここなら大丈夫そう。
誰も歌ってないし、と背中の荷物と手に持った袋を下ろす。
袋から椅子を出して、背負っていた黒いカバーから円盤状の鉄の塊のようなものを取り出す。
太ももにおいて、指で弾く。
ぽん、と鉄琴のような音が響く。
これは、楽器に見えないけれど、楽器なのだ。
指が触れた数だけ音が鳴る。
音が消えないうちに新しい音を弾き出して、音を旋律へと変えていく。
音階にならない部分を叩くと、かん、と甲高い音を立てる。
中央の部分は一段と低い、ぽん、でも、かん、でもなく、どん、と響く。
弦や木の立てる音ではなく、金属の鳴らす音は水琴のようだと言われる。
仕事をしている自分、友達が知っている自分、いろんな自分がいる。
時々すごく、それが窮屈になる。
誰でもない、自分自身でありたいと、思う。
自分を思い出すために、今日もこうして僕は路上で人知れず演奏する。
ひたすら自由に。
自分を思い出すように。

〜続く〜

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 手品師に 拍手喝采 光る技 盛田桂治 元気だが なぜか気になる 淋しそう 原 …
  2. 2025/11/14

    今月の短歌
    しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首) 迎え火に 応うるごとく 蜩の声  近々と澄み 透りゆく …
  3. 題名は「カラフル迷路」。 俯瞰した大地の地図のようです。 何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
  4. ストレスが 買い物カゴに 入り込む 堀江 恵 入社即 退職届け 代行屋 遊佐 弘 口だけは …
ページ上部へ戻る