「ミミズク土偶の世界~埼玉のミミズク土偶大集合」

縄文時代後期後半から晩期前半にかけて、「ミミズク土偶」と呼ばれる独特で特徴のある土偶が、埼玉県、千葉県、茨城県などにみられます。

さいたま市岩槻区の真福寺貝塚のものは国の重要文化財に指定されています。

今回、県教育委員会や市町教育委員会等の協力によって、さいたま市だけでなく県内周辺市町から出土したミミズク土偶を展示し、その様々な姿をみていきます。

【期間】 令和6年11月16日(土)~令和7年1月26日(日)

休館日(11月18、25、26日、12月2、9、16、23日、28~31日、

1月1~4日、6、14、20日)

【開館時間】 午前9時~午後4時30分

ミミズク土偶 マグネット サイズ:7cm

価格:550円
(2024/10/20 17:52時点)
感想(0件)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る