長永の岩槻B級スポット紹介⑧ 「資正讃歌ができるまで~無茶振り岩槻案内編 Ⅱ〜』

突発の岩槻案内を完了させた翌週末。
運良く休みが取れた長永は、2週続けて『箕輪城ふれあい市』の応援に行っておりました。
そうして本日もお疲れ様でしたと、片付けをしながら皆さんと談笑していたとき…
「先週は、あれから岩槻には行って来たのかい」
「うん、行って来たよ♪」
「え、岩槻行って来たんですか?行きたかったなあ」
「じゃあ今日も行っちゃいましょうか♪」
「え」
…はい。そういうことでして、この無茶振り岩槻案内は、まさかの2週の出来事だったのです。
そのときは『伝令犬ごっこ』と称し、資正公の伝令犬の伝承にふれてみようということで、まずは吉見町の松山城に行きました。
すると、まだ暑さの残る九月、松山城は猛烈な数の蚊の軍勢に襲われておりました。
我々も、止まれば瞬く間に軍勢に取り囲まれてしまうため、入口よりほぼ一筆書きで主要部を一気に見て、反対側の散策路より抜けるというドタバタ見学でした。
さて、松山城を後に、行き先はもちろん岩槻です。
芳林寺に行き、あの見事な太田道灌公の騎馬像を見ていただきました。
こちらには資正公の子・氏資公の像もありますが、夕刻深まっていたので閉門のため、こちらは雰囲気のみを。
道灌公へ知絵美さんは何やら「松山城は蚊の軍勢が」と伝令されていたとかいないとか。
芳林寺のあとには、岩槻城址公園も案内いたしました。
黒門や裏門、八ッ橋に、この日は探索用ライトで巨大な空堀内も歩きました。
箕輪城も大きな空堀は有名ですが、こんな軽くは歩けないので、楽しんでいただけたようでした。こうして、2週に渡る岩槻案内は無事に終わったのでした。
【本格格闘甲冑集団―式―・長永】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る