長永の岩槻B級スポット紹介 第4回「岩槻の狛犬巡り」

昨今、寺社仏閣めぐりは、大人の休日散策としてはかなりメジャーなものになっています。
その中の神社散策の楽しみ方の一つとして、狛犬を見て楽しむというのも、わりと定番かと思います。
『岩槻の神社の狛犬』と聞くと、地域に住む誰もが浮かべるのは、やはり宮町の久伊豆神社の狛犬かと思います。
おもむきがあり数も多くみごたえがありますので、一番に思い出されます。
そして、釣上の神明神社もかなりの狛犬スポットでした。
狛犬を撮った掲載写真(欄外)は一見すると中途半端な位置ですが、狛犬を見るならこの辺りがベストで、1枚の写真ではありますが狛犬がなんと三対も写っています。
これだけでも十分多いのですが、長永は今年になって初めて、境内の奥の方にまだもう一対の狛犬がおられたのを知りました。
合計で四対もの狛犬がいる神社となり、長永が岩槻区内を巡った限りでは、久伊豆神社の次に多かったです。
…が、それで終わりません。
この神明神社、なんとこの狛犬自体にも信仰があるといいます。
にぎわい交流館などで置かれている、城下町岩槻歴史散策実行委員会語り部会編集の『岩槻散策マップ・新和地区』によれば、以下のとおりです。

「境内地の「狛犬様」は家出人の足止めに効くといわれ、家出人が見つからない時は、狛犬の足に麻紐を結び、帰ってくると紐をほどくという信仰があります」

ということで。たくさんの狛犬だけでなく、狛犬の信仰もある神社でした。
来訪の際は、ぜひとも奥の狛犬も探してみてください。
【本格格闘甲冑集団―式―・長永】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る