開 智 学 園 ・ 岩 槻 探 究 チ ー ム の 取 り 組 み 〈秋から冬にかけて〉

今年1月に「岩槻天神様人形」制作から始まった開智学園・岩槻探究チームですが、11月には2つのイベントに参加しました。
①着物大学 in 岩槻
ハクビ京都きもの学院主催の着物ショー及び歴史装束の講義を見学しました。
今回は開智の卒業生も着物モデルとして参加し、在校生たちも興味津々。
平安時代の生活に思いを馳せつつ人形衣装との共通点や相違点にも注目しながら鑑賞しました。
②岩槻探究チームの活動展示
岩槻フェスタでもお世話になった浦和パルコ9階の「市民活動センター・コムナーレ」にてこれまでの活動の様子をパネル展示しています。
人形制作、岩槻まつり、五節句イベントなど、12 月25 日まで展示していますので浦和へお立ち寄りの際にはぜひご覧ください。
来年も「人形のまち岩槻」の魅力をイベントなどを通して楽しく元気に発信していきます。頑張れ受験生!
開智中学・高等学校
国際バカロレア準備室・国際教育主任
岩槻探究チーム責任者 三原忠

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る