音楽と私 「バナナプラグ?」

らうんじ【岩槻】特別編集ページtamakoti

小さい頃から音楽に親しみ、音響の仕事や「さいたまトリエンナーレ2016」など、アートプロジェクトを機に色々な音楽に出会った私が、音楽との繋がりを綴ります。

今回は、スピーカーケーブルの話をしたいと思う。
とにかくたくさんのスピーカーが世の中にはあるけれど、そのスピーカーと音の増幅装置であるアンプをつなげるものがスピーカーケーブルと呼ばれるものだ。
業務用のスピーカーケーブルは「スピコン」とかいう名前で略されているが、一般家庭用のケーブルはそのままスピーカーケーブル。
そのスピーカーケーブルについて先日、話をしていたのだが、何やらおいしそうな名前のプラグの話が飛び出した。
「バナナプラグ」
バナナ? プラグ? 剥けるのか? それとも食べられるのか…。
いや、このバナナプラグは実際には食べられない。
食べようにも金属の味がして美味しくはない。
単純にバナナの形に似ているプラグなのである。
実際に写真で見ると、一本の棒の真ん中がふくらんでいてまさに直線のバナナだ。
剥きたいが、剥けない。
でも、このバナナ、実はとても有能なのである。
このプラグを使うだけであら不思議、音が綺麗に聞こえてしまうのである。
「そんなバナナ!?」
【うえぽん】

※お話のように、音が変わりますが、スピーカーの入力端子にバナナプラグ用の穴がなければダメです。
同様にアンプ側の出力にも、一度大丈夫か見てから、お試しを。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る