音楽と私 「習いごとのきっかけ」

らうんじ【岩槻】特別編集ページtamakoti

小さい頃から音楽に親しみ、音響などの仕事やさいたまトリエンナーレ2016などのアートプロジェクトを機に色々な音楽に出会った私が、音楽との繋がりを綴ります。

子供が習いごとをするのは、だいたいが親のきっかけで始まります。
かくいう私もそうでした。
最初のきっかけは3歳の頃、母に連れられてミュージカルを観劇したときでした。
母は「絶対に飽きるだろう」と思っていたそうですが、私が大人しく最後まで見てるからびっくりしたそうです。
今でもそのミュージカルについて、覚えています。
初めは「アイスクリーム応援団」。
その次の年は「真夏の夜のシンデレラ」でした。
そのあとに入団した合唱団で、初めてオペラの舞台に立ちます。
プッチーニの「ラ・ボエーム」。
19世紀パリを舞台に、詩人ロドルフォとお針子ミミが純愛するお話ですが、この第2幕の町のシーンで、町の住人として子供がたくさん出てきます。
私はその一人でした。
ミュージカルが好きな私は練習から張り切っていてソロも取りたくて頑張っていたのです。
でも、当時中学1年生の私だと子供には大きすぎて、小学4年生の子が選ばれたことにものすごくショックを受けました。
でも、そのショックを忘れるぐらい舞台の練習が楽しかったし、本番がめちゃくちゃ楽しかったのを今でも覚えています。
それ以降は、コンサートやコンクールでしか舞台に立ったことがないのですが、いつかまたオペラやミュージカルに関わってみたいな。
時々、そんなことを思いながら過ごす毎日です。
【うえぽん】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る