四月末から五月上旬にかけてのゴールデンウイークは、長期休暇がとれるため、家族連れだって観光地や行楽地へ出かける計画を立てている方も多いと思います。
この連休中にある5月5日は、こどもの日で休日です。
そして「端午の節句の日」です。男の子節句として、3月3日の女の子の節句と同様、子供の健やかな成長を願う様々な行事が行われます。
「屋根より高い鯉のぼり」の歌い出しで親しまれる童謡「こいのぼり」など子供の頃に歌った覚えはありませんか。
人形のまち岩槻の人形店には武者人形や鎧兜、鯉のぼりなど節句に関わる商品が飾られています。
和菓子店には「柏餅」「草餅」等が並びます。
草餅に使われるヨモギは邪気を払うといわれ、風呂に菖蒲を入れる「菖蒲湯」も厄払いの意味があります。
子供に限らず大人も節句を祝いましょう。
端午の節句イベント
5月4日(祝日)5日(祝月)9:30から16:00まで、岩槻人形博物館と賑わい交流館いわつきを会場に端午の節句イベント(NPO法人岩槻人形文化サポーターズ)を行います。
内容は、両日に幸運を呼ぶ鯉のぼりくぐり、戦国武将の兜や刀、陣羽織を着て武将に変身し記念撮影を行えます。
4日(祝日)には、「木目込みの鯉のぼりづくり」真鯉緋鯉一対を作ります。製作には指導者が付きます。材料費2,500円。
5日(祝月)には、「陶器鯉のぼりの絵付け体験」白地の鯉のぼりに自由な発想で絵付けして下さい。
絵具付き、筆は主催者が用意。材料費800円
問合せ事務局 090-3160-5308・小澤
岩槻人形博物館特別展示
こんな人形、集めました!
西澤笛畝の人形コレクション選Ⅱ
4月26日(土)~6月29日(土)
西澤笛畝は、大正・昭和の日本画家で人形玩具研究家・収集家。同博物館はその3500点を所蔵している。
今回は初公開資料を中心に郷土玩具や、国外の異国情緒あふれる希少品を紹介する。
また、笛畝がコレクションを描いた「人形玩具絵」の展示も行われる。
特集展示オリジナル缶バッジ作り
5月4日(祝土)5日(祝月)10:00~15:00、会場ロビー、先着100名(1人1個)
岩槻人形博物館
℡048-749-0222
https://ningyo-muse.jp/
【編集部・小澤】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。