PTA会員を前に オンライン会議講座

2021年9月7日(木)、岩槻区PTA連合会が主催する「オンライン会議の使い方入門講座」がオンラインと対面の混合型で実施された。
企画のコーディネータには、私、尾舘祐平が担当し、講師には法政大の大学生計7名が務めた。
講師の大学生は「普段、大学で利用するツールを使って地域で活躍されるPTAのみなさまにお話ができる貴重な経験となった」と感想を話した。
今回、この企画が誕生する背景には、西原小学校PTA会長の佐藤彰紘さんの想いがきっかけとなった。
当初、佐藤さんは「PTA活動に関わる役員の負担減になるようにしたい」と語り、それを聞いた私が過去に岩槻で高齢者向けのオンライン入門講座」を実施した経験から実現することになった。
参加人数は、岩槻区の公立小中22校に所属するPTA役員366名が参加した。
実施前アンケートには、Zoom(オンライン会議ツール)を使ってのミーティングに参加したことのない参加者も3割以上いた(グラフ参照)。
また、自由記載欄には、「まだまだ、紙ベース、集会ベースでの仕事が多いので、デジタル化・Web化できるところは進めていき、全PTA会員の利便性を上げていきたい。」といった声も寄せられていた。
一方で、こうした事前アンケートからも分かるように、多様な保護者が参加するPTA活動の性質から、一律にオンライン会議のツールを利用することが難しい事情も理解することができた。
ただ、コロナ禍になり、PTA総会で大人数が集まることが現実的に厳しくなる中で、可能な限りオンラインでの開催で対応することが求められているのではないかと考えている。
そのため、今回の講座を機に「総会はオンラインでやってみよう」「出席確認はグーグルフォームでとろう」といった動きが出てくることに期待をしていきたい。
もちろん、個々のPTAでそうしたオンラインツールを使わない状況判断があって良い。
どちらにしても、PTA活動に関わる負担を少なくし、より便利になることをゴールに考えてほしい。
自治体のデジタル化も同様だが、マイナンバーのようにデジタル化したのはいいものの、市民にとって劇的に便利になったのかというとイマイチの割に、対応する職員にかかる負担が多くなってしまう事例も存在する。
手段が目的にならないように、ゴールを明確にして活用を検討していただきたい。
最後に、私自身もこうしてPTA役員の皆様向けに講座をコーディネートしたことで地域の理解を深める機会となり、学びが多くありました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。どうもありがとうございました。
【尾舘祐平】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 手品師に 拍手喝采 光る技 盛田桂治 元気だが なぜか気になる 淋しそう 原 …
  2. 2025/11/14

    今月の短歌
    しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首) 迎え火に 応うるごとく 蜩の声  近々と澄み 透りゆく …
  3. 題名は「カラフル迷路」。 俯瞰した大地の地図のようです。 何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
  4. ストレスが 買い物カゴに 入り込む 堀江 恵 入社即 退職届け 代行屋 遊佐 弘 口だけは …
ページ上部へ戻る