1月の星座は年間でもっとも美しい

1月は小寒や大寒とよばれ、1年でもっとも寒くなる季節です。
外出を控えたくもなりますが、この時期の星空は、1年中でもっともにぎやかで見ごたえのある星空です。
南東の低い空に、夜空で最も明るく輝く恒星(太陽のようにみずから輝く星)である大星・シリウスが昇ってきて、上空には明るい1等星が集まって輝いています。
1等星を結ぶとできる大きな六角形や三角形は「冬のダイヤモンド」「冬の大三角」と呼ばれ、冬の星空のシンボルになっています。
秋の夜空のシンボル「秋の四辺形」は西の空に傾いています。
2等星の多いこの領域は、少し寂しく感じられるかもしれません。
しかし、よく見ると北西の低い空に、夏の名残りの1等星・デネブが輝いています。
あまのがわ星という名前も伝わるこの星は、天の川の中にあり、その流れは、やまがた星(カシオペヤ座)から来ています。
やまがた星から反対側へは頭上をとおり、東側の五角星、そして冬の大三角へとその流れは続きます。
やまがた星からは、真北の空で輝く方角の指針、北極星を見付けることができます。
街中ではもう、昔のような星空は見えなくなってしまいましたが、街灯りから離れたところでは、今も太古の人びとも見上げていたままの星空が見られます。
いにしえの人びとが見上げ、付けて愛でたそのままの星々を私たちも同じように楽しめる。
移り変わり続ける地上の風景に対して、星空は他にはないとても貴重な自然の姿なのです。
【さかい】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る