アーカイブ:2017年 4月 
 
 
    - 
     
        
        
    食卓に欠かせないにんじん。今、流通しているもののほとんどは西洋種の五寸にんじんです。他に、金時(京にんじん)、金美(黄色にんじん)、ミニにんじん、紫にんじん(皮が紫で中はオレンジ)、島にんじん(沖縄の在来種)があります。… 
 
- 
     
        
        
    
区長賞に選ばれた石川芳昭さん
日本の人形はドールとちがい三つの意味を持っています。
一つ目は平安時代にさかんに行われた宮中での行事。
二つ目は「ひいなあそび」に使われたもの。
そして三つ目は、美術品として… 
 
- 
     
        
        
    
岩槻人形の元祖ともいわれる「裃雛(かみしもびな)」が学生たちのユニークな発想で現代に復活した。
昨年(平成28年)3月、伝統文化に新しい血を取り入れようと連携協力を結んだ岩槻人形協同組合と文京学院大(東京都文京区)… 
 
- 
     
        
        
    今回からは、岩槻郷土資料館に展示している資料について紹介していきます。
資料館を入ってすぐの部屋に岩槻城の模型があります。
この模型は江戸時代に描かれた十数枚の絵図を参考にして、江戸時代の岩槻城の姿を再現したものです… 
 
- 
     
        
        
    
岩槻駅東口をまっすぐ進み、一つ目の交差点から右斜め方向へ入ると、釈迦如来を本尊として室町時代初期からの寺院である曹洞宗の芳林寺がある。
本堂は現在工事中であるが、境内へ入った右側におもしろい内容の石碑があります。
… 
 
- 
     
        
        
    
岩槻区内を東西に通る県道2号線の本町1丁目から2丁目の区間は、道路整備事業によって歩道や街路灯が整備された。
その街路灯に、今年2月から特徴あるフラッグが掲げられていることにお気づきだろうか。
沿道の市宿商店会(… 
 
- 
     
        
        
    
																					東陽寺と記念碑
										
		松尾芭蕉が門人曽良(そら)とともに奥の細道の旅に出発したのは元禄2(1689)年3月27日(旧暦)、江戸から日光街道を北へ向かった。芭… 
 
- 
     
        
        
    
平成29年3月26日(日)、小雨の降る岩槻駅東口ロータリーで赤松の植樹式が行われた。
これは、NPO法人地域伝統文化推進機構(矢作恒良理事長)が発起人となり、63名の個人、団体有志の協賛金を集めて購入した赤松3本を… 
 
 
 
 
              
アーカイブ
		
		
			
お勧め記事
 - 
     題名は「カラフル迷路」。
俯瞰した大地の地図のようです。
何本もの道が交差してはぶつかり合って次… 
- 
     ストレスが 買い物カゴに 入り込む
堀江 恵
入社即 退職届け 代行屋
遊佐 弘
口だけは … 
- 
     軒下に 巣をつくりたる 椋鳥の
子ら飛び去りて  今朝の静けさ
関根イツ子
さりげなく 労わる… 
- 
     ◆10月号(分数パズル)
 ある決まりにそって並んだ分数があります。空の丸にあてはまる数を答えてく…