アーカイブ:2018年 10月
-
さいたま市の歴史や文化などに関連する事柄について、さいたま市の博物館学芸員などが講演。今年度、平成30年は11月から3月まで6回の講座を開催。
(3〜4回目は11月号、5〜6回目は1月号でお知らせする予定です)
【1…
-
本学の臨床心理の専門家が、家庭や職場における様々なストレスに関する講演をし、ストレスの原因や対処法をフロアの皆さまと共に考えます。
【日時】11月11日(日) 13時0~16時
【会場】人間総合科学大学・蓮田キャンパ…
-
※参加者にはパンフレット「おひとりさまの終活入門」をプレゼント!
〇基調講演 田淵 六郎氏(上智大学教授)
〇終活パンフレット説明 須齋美智子(ライフ・アンド・エンディングセンター理事長)
日 時:11月29日(木…
-
バラエティに富んだいろんな趣味の楽しい作品展。
写真・絵画・和紙ちぎり絵・折り紙・凧・古布・木工の手づくり作品など約230点を展示。
特別企画として「思い出の着物が甦る、古布あそび」(手塚ヒサ子)と「元気に育て! 子…
-
鎌倉建長寺宝物風入れ・古文書、絵画等。浄智寺・棟門、やぐら等。円覚寺宝物れ・全山絵図、祭礼絵図、舎利殿、古文書、絵画等を巡る。間に合えばけんちん汁も。【日時】11月4日(日) 9時に岩槻駅改札口前集合【費用】2000円(…
-
仲町商店会にある曹洞宗の慈眼山千手院は、江戸時代にたび重なる火災に見舞われてしまったために、宝暦年間(1751~1764年)以前の記録が失われている。
慈眼山千手院の歴史を辿ると、始まりは永禄年間(1558~1570年…
-
岩槻城築城研究会(委員長・大槻忠男氏)の主催による講演会が平成30年9月8日(土)、岩槻駅東口コミュニティセンター三階ワッツルームAで行われた。
テーマは「岩槻城と太田道灌」。太田道灌の18代目となる子…
-
ちゃんこぽんちーの相撲フィットネス
2年前のさいたまトリエンナーレ2016で、岩槻の笹久保と釣上の両地区に残る国指定無形文化財である古式子供土俵入りに興味を持ち、相撲文化や音楽性の魅力を現代アートとして表現し、…
アーカイブ
お勧め記事
-
題名は「カラフル迷路」。
俯瞰した大地の地図のようです。
何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
-
ストレスが 買い物カゴに 入り込む
堀江 恵
入社即 退職届け 代行屋
遊佐 弘
口だけは …
-
軒下に 巣をつくりたる 椋鳥の
子ら飛び去りて 今朝の静けさ
関根イツ子
さりげなく 労わる…
-
◆10月号(分数パズル)
ある決まりにそって並んだ分数があります。空の丸にあてはまる数を答えてく…