アーカイブ:2024年 7月
-
唐朝(とうちょう)
唐の朝廷。
唐の時代
名君(めいくん)
国家を
統制することに
すぐれた人。
すぐれた王者。
唐朝二代目の皇帝に即位したばかりの太宗は、のちに中国…
-
「NPO親子ふれあい」(OFKK)を立ち上げて今年7月で14年目です。
当初は、就学前のお子さん対象の無料『こころの相談室』だけでした。
徐々に多世代交流、子育て支援に移行し、現在は「コロッケカフェ(木・金)、子ども…
-
近くに住む伯母が入退院を々、自宅に帰ってこられた。
すると「病院のベッドにはテーブルが付いていて、とても便利だった」と話した。
そこで、味噌の地区にお住まいの田中さんは、不用になったアイロン台を取り出してみた。
…
-
【ら】
ラチもない民主友の会
ら- ソ連の要請だったそうで、私は選ばれてたった一人の「文化部」発足となった。原田隊長、岩崎徳康本部通訳、中沢通訳隊長の協力で、十二月には壁新聞第一号を発行。年が変わり増員、正式に本部内…
-
[caption id="attachment_22317" align="alignright" width="300"] 辻地区育成会での講演 2024.6.8[/caption]
先日、辻地区育成会でお話を…
-
[caption id="attachment_22308" align="alignright" width="218"] 真福寺貝塚出土 みみずく土偶[/caption]
岩槻菓沙里 藤宮から真福寺貝塚から出土…
-
地域の疑問やあなたのアイデアを聞かせて下さい。
独自の文化や観光の魅力をたくさん持っている岩槻です。
若い視点での疑問や斬新なアイデアを聞かせて下さい。
身近な疑問や課題も含めて岩槻の将来を気楽に話し合う事から始め…
-
武州鉄道の浮谷駅跡を辿りながら、笹久保篠岡八幡神社での古式土俵入り(国の重要無形民俗文化財)を見学。
コースは、岩槻駅・三峯神社・秋葉神社・真福寺貝塚・鶴姫神社・第六天山・柏崎小学校のクスノキ・浮谷駅跡・篠岡八幡神社(…
アーカイブ
お勧め記事
-
題名は「カラフル迷路」。
俯瞰した大地の地図のようです。
何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
-
ストレスが 買い物カゴに 入り込む
堀江 恵
入社即 退職届け 代行屋
遊佐 弘
口だけは …
-
軒下に 巣をつくりたる 椋鳥の
子ら飛び去りて 今朝の静けさ
関根イツ子
さりげなく 労わる…
-
◆10月号(分数パズル)
ある決まりにそって並んだ分数があります。空の丸にあてはまる数を答えてく…