桃の花を出荷して50年 愛情かけて植物を育てる

浦和美園地区は、まだまだ緑の多い場所。
そこに咲く春を告げてくれる桃の花は、ひな祭りのひな壇に飾る花としても親しまれている。
桃の花を出荷し続けて50年という渋谷豊さん(72歳)は「今年は、いいのか悪いのか暖冬で、温室よりも外でチラホラ咲き始めてしまい、ちょっと困っています」と苦笑いする。
例年だと、まだ堅いつぼみの頃の枝を、手頃な切り花用に切り落として、5〜6本に束ねる。
それらを水の入った容器へ差し込み、温室でつぼみのふくらむさまをみながら、1週間ほど世話をするそうだ。
温室は暗室になっていて常温で20度ほどを保つというが、取材当時は「ひな祭りに向けては七分咲き、八分咲きが理想ですが、なかなか思うようにはいきません」と今年の感触を示していた。
中国が発祥とされるバラ科の桃の花は、古くから日本でも栽培され、邪気を払う力があるといわれてきた。
お祝いごとでみかけるのもそのためで、今でも人気は高いそうだ。
渋谷さんは、足立区にある花の卸売市場に出荷するというが、父親の代から受け継ぎ今な生業として関わっている。
桃の花のあとは、河津桜や彼岸桜、ソメイヨシノなど桜の花へと続き、草花も多数出荷している。
初夏を迎えると七夕の笹竹、クリスマスの時期にはリースなどに使用されるヒムロスギも取り扱っており、年間を通して植木を育て、切り花を出荷している。
手塩にかけた植物については「あまり切り過ぎてもよくないので、来年のことも考えて出荷している」と工夫もみせる。
まだまだリタイアは先。元気いっぱいに応じてくれた。
【増田啓子】

渋谷豊さん(72)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る