きゅうりを作ってはいけない? 地域ならではの伝統と風習

あるテレビ番組を見ていたところ、茨城県のとある町では「野菜のきゅうりを作ってはいけない」と、昔から言い伝えられていると知った。
その理由は、雨不足で困った村人たちが、雨乞いをしていたことに由来する。
神社の家紋がきゅうりの輪切りに似ていたことで「もうきゅうりは作りませんから、どうか雨を降らせてください」と願掛けをしたところ、雨に恵まれ、村人たちはたいそう喜んだそうだ。
それを機に、茨城県のとある町では現在まで、きゅうりを栽培することは禁じられているという(食事はするにしても、だ)。
そしてじつは、似たような風習を浦和美園地区で耳にしたこともあり驚いた。
十年前に他界した方から聞いた話であるが「この地域では昔から、きゅうりを作ってはいけない」とする言い伝えがあるのだ。
その方が「どうしてか理由は定かではないが、村のえらい方が、きゅうりのツルでつまずいたのかな?」と笑っていたのも思い出す。
ただ、茨城県のとある町とは異なる。
浦和美園の地域では現在、昔の言い伝えであるため、好きなだけきゅうりを栽培して、もちろん食べている。
それでも伝統や風習を重んじて、初物のきゅうりは「神社にお供えしてから」とする年配の方もいて、初夏の神社の境内には何本がのきゅうりが供えられているのをみかける。
ことわざには「ところ変われば品変わる」という言葉もある。
土地が違えば、風習や習慣が異なるとされているが、まんざら間違った言葉ではなさそうだ。
この時期になると思い出すが、今年の夏は心してきゅうりを食したいもの。
もうそろそろ、夏野菜の苗が店先をにぎわしてくれそうだ。
【増田啓子】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る