一年を通して季節を愛でる ハナミズキ

らうんじ【岩槻】特別編集ページtamakoti

ハナミズキは、花・実・葉のすべてを楽しめる花木で、見ごろは4月から5月です。
落葉樹で10メートル前後まで成長します。
全国各地で見られ、花の季節が終わっても、木の生命を感じられる新緑がまぶしく、秋になれば美しく紅葉するので、1年を通して変化を楽しむことができます。
ハナミズキをモチーフした歌が知られますが、さいたま市や岩槻区などでも人気があり、指定花となっています。
原産地は北アメリカで、英名は「犬の木」です。
その昔、ハナミズキの樹皮の煮汁を煎じた液を犬の皮膚病治療に用いていたことに由来するそうです。
和名のハナミズキは、漢字では「花水木」と書きます。
「水木」という名前は、春先に枝を切ると水が滴り落ちるほど水を含むことから、「ミズキ」と名付けられました。
ミズキ科でも特に花が美しいことから、花のきれいなミズキという意味で名付けられました。
花言葉は「返礼」「永続性」「華やかな恋」「私の思いを受けてください」など、素敵な言葉が並びます。
「返礼」の花言葉は、大正時代に日本がアメリカに贈った桜のお礼が、ハナミズキだったことから言われるようになりました。
「永続性」という花言葉はゆっくりと育つために付けられ、逆境に耐えて花を咲かせるイメージから「逆境に耐える愛」という意味もあります。
お礼の品や励ましとして、一番大切な人にもハナミズキのプレゼントはピッタリです。
気恥ずかしくて言えなくても、思いを花言葉へ託して、贈り物にしてみるのはいかがでしょうか。
【さかい】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る