季節は夏から秋へ 収穫の秋に輝く星たち

らうんじ【岩槻】特別編集ページtamakoti

残暑が厳しい9月です。
夏の大三角の中に見える十文字星は、西洋では大神ゼウスが変身した白鳥に見立てられています。
夜空の頂(いただき)で羽を大きく広げて羽ばたくように輝くさまは、全宇宙を支配しているように感じられます。
十文字星から南斗六星に向かって雲のような白っぽいものが見えたら、それは天の川です。
さて、8月下旬に秋分を迎え、日暮れは早くなってきました。
20時ごろには暗くなり、東の空には秋の夜空の目印となる秋の四辺形が昇ってきます。
みな2等星なので、夏や冬の大三角ほど目立ちませんが、計りの枡(ます)に見立てた「ますがた星ともよばれていたこの星たちは、秋の目印として印象に残ります。
また、時期を同じくして輝くのは、枡に盛った余分な米をかき落とす斗掻き棒に見立てた「とかき星で、収穫の秋にふさわしい組み合わせの星たちです。
西洋では、それぞれ天馬ペガススとアンドロメダ姫の姿に重ねられました。
生け贄にされるアンドロメダ姫を、ペガススに乗った勇者ペルセウスが救うという神話の登場人物たちが映し込まれています。
日没とともに現れるカシオペヤ座は、一晩中、北極星を巡りながら輝きます。
現在の円形に数字が並ぶ時計は、15世紀前後に発明されたようですが、W形、数字の3形、M形、ε(イプシロン)形と、形を変えながら北極星を巡るカシオペヤ座を見ると、もしかしたら時計はそのような見立てからできたのかも、と思えてきます。
星座の移ろいゆく空を模したのが時計と思うと、なんだか腕時計にも夢がありそうですね。
【さかい】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 題名は「カラフル迷路」。 俯瞰した大地の地図のようです。 何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
  2. ストレスが 買い物カゴに 入り込む 堀江 恵 入社即 退職届け 代行屋 遊佐 弘 口だけは …
  3. 軒下に 巣をつくりたる 椋鳥の 子ら飛び去りて  今朝の静けさ 関根イツ子 さりげなく 労わる…
  4. ◆10月号(分数パズル)  ある決まりにそって並んだ分数があります。空の丸にあてはまる数を答えてく…
ページ上部へ戻る