身近な廃材を利用して 作り上げたリヤカー

保育園の園児たちを乗せたり、宅急便の方が住宅地の路地で荷物を運ぶために利用するなど、街中でリヤカーをみかける機会が多い。
そんなリヤカーを見よう見まねで作ったのが、浦和美園地区に住む69歳の増田清寿さんだ。
材料は、ビニールハウスを取り壊した廃材というから、ある種の「エコカー」といえるかもしれない。
一見、昔の荷車を思わせるが、荷車はそもそも紀元前1500年頃のインド辺りが発祥の地で、人力の荷車は世界中で使われていたそうだ。
遠い昔、自転車の後方に連結して、リヤカーで荷物を運んでいるのをみかけたことを思い出す。
その後、世の中にはオート三輪車も出てきた。
昭和の映画に登場する懐かしいあのクルマだ。
あの頃から鮮明に覚えているのだから、われながら歳を重ねたものだと思う。
さて、今回紹介する増田さんは、農業の合間を利用して台車やテーブルなどを手づくりして、家族に喜ばれているという。
今あるリヤカーは、植木の伐採や畑の草刈りなどに活用しているが、市販の一般車より多く載るので重宝しているようだ。
増田さんは「今度は何を作ろうか? ピザ窯、囲炉裏と、何でも買える時代ですが、モノを作るって限りなく楽しいです」目を輝かせながら話していた。
次回の力作にも、期待したいところだ。
【増田啓子】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る