岩槻のさくら④ 「遅咲きの桜」

4月になると染井吉野が散り、桜の季節が終わったように感じますが、「八重桜」が中旬頃から咲き始めます。
八重桜は、八重咲きの桜の総称で、オシベやメシベが花弁に変化し、花弁が多くなったものなので、実を付けることはありません。

◎関山(カンザン)
 花弁数20〜50枚、八重桜の代表種で大輪の濃いピンク色、祝いの席に出される桜湯に花弁が使われています。
城址公園の子供広場(9本)と第2駐車場(3本)にあります。
◎鬱金(ウコン)
 花弁数8〜20枚、名前の由来は、花弁が香辛料のウコンに似た萌黄色(もえぎいろ)のためで、花の終わり頃は中心部からピンク色になります。
城址公園のわんぱく広場の池寄り(3本)と公園から諏訪神社に行く道の左側(2本)にあります。
◎御衣黄(ギョイコウ)
 花弁数10〜15枚、名前の由来は、花弁の色が貴族の衣服の萌黄色に近いためで、淡い緑色から徐々に黄色に近くなり、やがて中心部が赤く染まっていきます。
城址公園から諏訪神社に行く道の左側(1本)にあります。
◎普賢象(フゲンゾウ)
 花弁数20〜50枚、名前の由来は、薄いピンク色の花弁の中央にある2本のメシベが普賢菩薩を乗せた象の鼻に似ているためで、文化公園体育館の元荒川側(16本)にあります。

今回で「岩槻の桜」は終了です。
参考になったでしょうか。
これから北に向かえば5月の連休後まで桜を楽しめますが、それは、コロナを克服してからにしましょう。
【森林インストラクター・桂幸一】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 手品師に 拍手喝采 光る技 盛田桂治 元気だが なぜか気になる 淋しそう 原 …
  2. 2025/11/14

    今月の短歌
    しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首) 迎え火に 応うるごとく 蜩の声  近々と澄み 透りゆく …
  3. 題名は「カラフル迷路」。 俯瞰した大地の地図のようです。 何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
  4. ストレスが 買い物カゴに 入り込む 堀江 恵 入社即 退職届け 代行屋 遊佐 弘 口だけは …
ページ上部へ戻る