久伊豆神社に水天宮建立 全国総本宮水天宮から分霊県内初

重陽の節句の伝統。
行武州岩槻総鎮守久伊豆神社は令和3年秋、福岡県久留市米に鎮座する全国総本宮・水天宮より御神霊の分霊を受けて、境内に水天宮の御社を建立した。
水天宮は、古来より水の神として農業・漁業・船舶業者のみならず、子供の守護神、安産、子授の神様として信仰されている。
全国総本宮水天宮から分霊を受けるのは全国で28社あり、埼玉県内では初めての例となる。
地元ケーブルテレビの情報番組でも紹介された。
同神社により社殿の周りは「水天宮の杜」として整備されており椿や山アジサイが植えられ、水琴窟や夫婦杉を配しており、巡りながら心落ち着く雰囲気がある。

◎久伊豆神社「水天宮の杜」みどころ
①水琴窟(すいきんくつ)
水琴窟とは日本庭園にみられる技法。地中に造った空洞に水を流すことで、琴のような美しい反響音を聞くことができる。
②夫婦杉くぐり
樹齢百年を超える二本杉の間をくぐり抜けると、安産になるといわれる。
③水天宮ゆかりの椿
水天宮のご神紋(神社の御印)である椿を社殿の周りに植えている。四季を通して様々な種類の椿を鑑賞できる。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る