見沼田んぼに わらぼっちがポツン

今ではあまりみかけなくなったわらぼっち。
稲刈りが終わったあと、わらを田んぼに寝かせておくよりも、まとめてぼっちにしておくと、わらも傷まないそうだ。
田園風景が残る見沼地区でも、稲作りをする農家の人びとが少なくなり、わらも貴重品になりつつあるという。
ある農家の方は「わらは肥やしになるため、田畑に入れて耕せばいい土壌になる」と教えてくれた。
近年、稲刈り後の田んぼで、ロール型のわらが転がっている光景を見た記憶があまりない。
かつてはよく見たロール型のわらは、飼料用の稲やわらなどを専用の機械を使い円筒形に成型したもの。
細切れにされたわらは、肥やしとして活用しやすいそうだ。
今も昔も米づくりは欠かせない。
昔から作られているお米は、もみがらや米ぬかなどすべてを無駄なく利用できる。やはり、お米は田んぼの王様だ。
【増田啓子】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「音楽会」という題です。きれいなしっかりとした安定感のある構成です。 四角のリズム、三角も丸も縦の…
  2. ◆6月号(分数の問題) □にあてはまる共通の数はいくつになりますか。  【問題制作:菅野智仁…
  3. 2025/6/14

    今月の短歌
    しきなみ短歌5月例会の高点歌(四首) 心平らに 静かにひとひ 過ごしけり おりおり強き 風吹く里…
ページ上部へ戻る