春の訪れを告げる ネギ坊主を食べよう!

先日、野菜の直売所で小さなネギ坊主を見つけました。
スーパーで見かける長ネギとはずいぶんちがった印象で、この部分も食べられるのかと興味津々!
炒めものや天ぷらにするのがよいとアドバイスいただいたので、さっそく、天ぷらにしてみました。
揚げたてのネギ坊主に塩少々を振って食べると、甘みを感じられてとてもおいしかったです!
おつまみとして、そばの付け合わせとしてもおいしくいただけます。
大きなネギ坊主よりも小さめのネギ坊主のほうが口あたりがよいです。
ネギの白い部分は淡色野菜、緑の部分は緑黄色野菜として分類されています。
ネギ独特のツンとした香りと辛味の正体は、硫化アリル。
白い部分に多く含まれ、抗酸化作用、血行促進、動脈硬化予防などの効果があります。
一方、緑の部分には、ビタミンCやβカロテンが白い部分よりも多く、葉酸、カルシウムも含まれており、風邪予防、免疫力アップにも効果的といわれています。
春の訪れを感じるネギ坊主。
食材として手に入れるチャンスがあれば、ぜひ味わってみてください。
【茶柱】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る