講演会「風魔小太郎の伝説と岩槻」 忍者を岩槻の新たな歴史資源に

2022年7月24日(日)午後の向山健司様(小田原在住)の講演会に先立ち、午前中の猛暑の中で2時間半をかけて風魔小太郎伝説の遺構(黒谷館跡?、妙円寺、遍照院など)を巡った。
13時半からの講演では40名を超える方が参加し、講演後は地元歴史愛好家からの質疑応答も活発だった。
この企画を「岩槻風魔忍び研究会」として有志が立ち上げた岩槻観光ボランティアガイド会では「歴史家の飯山實先生、いろいろな団体で活躍されている小宮彰様には大変お世話になり、厚くお礼申し上げます。
調査の過程で風間出羽守の末裔である雨宮道夫様を紹介戴き、快く協力戴きました事は我々にとって大きな弾みとなり、感謝する次第です。
これで終わりでなく、当活動に興味がある方のご参画を戴き「史実の検証、館の特定など」次に繋げていきたいと思っております。
“楽しみながら歴史を学ぶ”を第一義に、次は今年の11月初旬に「歴史家と歩く風魔(風間)歴史の里、 岩槻ウォーキング」を開催したいと思っております」と語っている。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る