岩槻郷土資料館だより 63「火熨斗(ひのし)」

岩槻郷土資料館では、「大昔のくらし」「岩槻のあゆみ」「くらしの道具」という三つの柱で展示を構成しています。
今回紹介する「火熨斗(ひのし)」はこの三本の柱のうち岩槻近郊の農村や城下町における昔の人々の生活の様子や道具を展示する「くらしの道具」の中で展示をしているものです。
「火熨斗(ひのし)」は、衣類などのしわを伸ばすための道具で、現在のアイロンと同じ役割をもっています。
柄のついた底の平らな容器に炭をいれ、容器を熱し、底を衣類などに押し付け、しわを伸ばすもので、陶器製のものや金属製のものあるようです。
郷土資料館で展示しているものは金属製で、直径約一四・五㎝、深さ約六㎝の容器に長さ二五㎝程の木の柄が付けられています。
さらに細かい部分のしわを伸ばすには、同じく展示をしている「やきごて」も使われたようです。
これは鏝の部分を熱して使ったものです。
「火熨斗(ひのし)」は、中国の漢の時代に使われ始めたと考えられていますが、まつりなどの特別な道具であったといわれています。
日本では古くは古墳時代に副葬品としされたと考えられるものが数カ所の古墳からみつかっています。
平安時代になると文献などにも登場してくることから普及してきたものと考えられていますが、全国的に遺跡からみつかっている数が少なく、一般的に使われたものではなかったといわれています。
さいたま市の西側の和光市花ノ木遺跡の平安時代の住居跡から全国的にも珍しい「火熨斗(ひのし)」がみつかっています。
中世や近世にかけての「火熨斗(ひのし)」に関わる資料が少ないため、はっきりとはしませんが、江戸時代以降に一般的に使われるようになり、そして昭和になり電気アイロンの普及とともに使われなくなっていったようです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め

ページ上部へ戻る