この木、何の木? 包帯を巻いた木!!

 浦和美園地区のあたりを散歩していると、親子連れが「あの木、包帯を巻いてるよ。ケガしたのかな?」と見上げていた。その様子が愛らしくて、思わず立ち止まり「ホント、痛そうね」と声をかけた。
 農作業をしていた増田清さんに聞いてみると「クロガネモチの木といって、秋から冬にかけてたわわに実る真っ赤な実は、冬枯れする季節に目を引きますよ」と話してくれた。
 なぜ、布を巻いているのか。そう尋ねると「移植後の樹木のため、活力の低下で弱るのを防ぎ、幹やけを防止」するためだと説明してくれた。麻布は根巻きにも用いられ、しばらくすると土にかえるので、重宝するそうだ。
 クロガネモチの木とは、関東以西の山林に自生する常緑高木だ。「苦労のない金持ち」を連想させるため縁起がよく、小さくてかわいい花も楽しめるので人気もある。
 人はとにかく、縁起をかついだり、災いや魔除けと称して、神社でお祓いをしたりと忙しい。そんななか、樹も置くたちは名付けられたことすら我関せずで、超然として天にも昇る勢いで生長している。「剪定しながら見守りたい」と、増田さんは語っていた。
【増田啓子】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る