昭和の子どもたち~その4~ 折り紙と図形のセンス

昭和40年代に「自力解決力を養う算数指導」をテーマに、指導法の研究を進めていた当時の思い出である。
学習の手順は、課題をつかみ、自分で問題を解く。その後、生徒同士で発表し合い内容をさらに掘り下げて、まとめるといった流れで進めた。
問題を解く時間は15~20分間ほど。生徒それぞれが自分自身で問題を解決して、時間が余った生徒には次の課題を設けていた。

・間違っていないか確かめる
・もっとよい方法はないかと見直す
・他の考え方もあるかを考える
・みんなに説明するカードを作る
・似たような類題・練習問題を解く
・自分で新たな類題を作る など…

生徒それぞれが、個人として真剣に取り組む時間でもあった。
なかでもA君はいつも、出された問題をすばやく解いていた。しかし、見直しや発表の準備を好まず、周囲に話しかけたり小突いたり、机の下にもぐっていたずらしたりと教室をざわめかしていた。
私はA君と友だちに迷惑かけないこと、静かにしてほしいことを話し合った。

次回に続く

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る