昭和40年代に「自力解決力を養う算数指導」をテーマに、指導法の研究を進めていた当時の思い出である。学習の手順は、課題をつかみ、自分で問題を解く。その後、生徒同士で発表し合い内容をさらに掘り下げて、まとめるといった流れで進めた。問題を解く時間は15~20分間ほど。生徒それぞれが自分自身で問題を解決して、時間が余った生徒には次の課題を設けていた。
・間違っていないか確かめる・もっとよい方法はないかと見直す・他の考え方もあるかを考える・みんなに説明するカードを作る・似たような類題・練習問題を解く・自分で新たな類題を作る など…
生徒それぞれが、個人として真剣に取り組む時間でもあった。なかでもA君はいつも、出された問題をすばやく解いていた。しかし、見直しや発表の準備を好まず、周囲に話しかけたり小突いたり、机の下にもぐっていたずらしたりと教室をざわめかしていた。私はA君と友だちに迷惑かけないこと、静かにしてほしいことを話し合った。
次回に続く
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
Δ
慈恩寺と玄奘塔
幻の花「キタミソウ」が岩槻に 末田須賀堰に足を運んでみた
トップページに戻る
移動済み情報記事一覧へ
Copyright © WEB ら・みやび 岩槻 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。