コロとカラダの薬箱﹁こころの相談室 NHKスペシャル『アインシュタイン 最後の謎(量子のもつれ)』

量子物理学など「ちんぷんかんぷん」。
しかし、見ていると引き込まれた。
かのアインシュタインが、「量子のもつれ」は、ありえない、間違っていると全否定した。
その後、何人もの学者が挑戦したが「量子のもつれ」の存在を証明できなかった。
しかし、物理学者のジョン・クラウザー(2022年度ノーベル賞受賞者)が、自宅のガレージに作った手づくりの実験装置で「量子もつれがある」ことを証明してしまった。
 クラウザーは、「大事なのは自分に正直になることだ。
もしどうしても理解できないなら、今は理解できない。
混乱していることを認めることだ。
私の頭の中は、いつも混乱しているが、頭の中を整理すれば「良い結果が出ること」を知っている。

番組では様々な角度から、「量子もつれ」の可能性を解説していた。
「量子のもつれ」とは簡単に言えば、『二つが近づけば、よりもつれる。離れることで、もつれが小さくなる。』という理論です。
これを人間関係(よりよい人間関係)に当てはめると「離れ過ぎず、近づき過ぎず」が、長続きの秘訣ということになる。

以前に私の処に遊びに来ていた若者がいた。
頭の良い子であったが、人とのかかわりが苦手であった。
友達も少ない。
又、少しのことで友人とぶつかってしまう。
俗に言う「空気が読めない」のである。
私の書棚から「哲学書」を持っていくような若者でした。
或る日、目の色を変えて私の処に来た。
『見つけた。どうすれば友人とぶつからないか。方法を見つけた』と言うのである。
いつも気になっていたが、ぶつかりそうになると「イライラ」が始まる。その時点でその場を離れれば良い。
トイレに行く振りをして、その場を離れる。
時間つぶしをして又、友達の輪に入れば良い。
まさしく「量子のもつれ理論」の実践ではないか。
彼はこの時から大きく成長した。人に言われて始めたのではない。自身で見つけたことに意義がある。

【藤野信行(NPO法人親子ふれあい教育研究所代表・発達心理学)】 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. ‟ついてない日”題名からすると元気のない日の様子です。 赤紫をベースにした線が…
  2. 2025/4/13

    岩槻川柳会
    ・近詠作品より 建設業 外国人の 手に委ね                      堀江 惠 …
  3. 2025/4/13

    今月の短歌
    しきなみ短歌3月例会の高点歌(四首) 胃カメラに えずく吾の肩 トントントン ナースの柔き手に …
  4. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
ページ上部へ戻る