子ども奮闘記 「リーダーシップとは」(中編)

学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。

今回はけんたくん(前編参照)と折り合いの悪いしょうたくん(仮名)の話です。
小学一年生にしては体つきが大きくサッカーがとびぬけて上手く、上の学年の子を呼び捨てにするのでした。
まるで自分が「サッカーが上手だから生意気な態度をしてもいい」、と言いたげに振る舞っていました。
人間関係は上手く行かなくなり、輪から外されました。
人との接し方を一度見直す必要がありますが、しょうたくんは「俺は悪くない」と泣いて、けんたくんは「あいつむかつくんだよ」と平行線でした。
輪に入れてもらえない日々が続いたころ、しょうたくんが君付けで呼ぶようになりました。
けんたくんも思うところがあるようでした。
自分が年上なのにサッカーが適わない悔しさ、自分にもプライドがあるんだ、と言いたげに目に涙をためていました。
そこで、「サッカーが価値ではない」と。
「みんなが付いてくるのが一番の価値ではないのか」、という話をするようになりました(前編参照)。
険悪な雰囲気は何度もあり、そのたびに私たちは気持ちを聞いていました。
やがて二人は距離感を掴み、しょうたくんは自分なりの遊び方を見つけ、けんたくんと噛み合った時に仲に入る。
という形に落ち着きました。

私が学童から離れる頃です。
しょうたくんは将来の目標に学童の指導員になりたい、と語っていたことを耳にするのでした。

(ともくん)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「絵画」 己を通して世界を知る 全ての世界観は 平行世界 元を辿れば 一つの世界線へと …
  2. 春が過ぎて初夏が近づいてきましたが、最近は夏が急に来たかのような暑さと思えば雨が降れば肌寒く、天候は…
ページ上部へ戻る