遣唐使が伝えた伝統芸能 久伊豆神社の雅楽

4 月19 日しだれ桜植樹 中央 朝香家当主夫妻

平成30年5月4日(金)の19時から、久伊豆神社で「朝香宮鳩彦殿下孔雀奉納 80周年記念雅楽演奏会」が行われた。
天候の悪化が予想されていたため、当初の会場を岩槻保育園の講堂へ移しての開催となったが、約200人もの来場者たちが伝統芸能の奥ゆかしさを味わった。
第1部では、「管弦」雅楽器による楽器演奏『平調音取(ひょうじょうねとり)・越天楽(えてんらく)』と「御神楽」による『豊栄舞(とよさかのまい)』を上演。
第2部では、「舞楽」の『落蹲(らくそん)』と『迦陵頻』の2台が演じられた。
氷川雅楽の代表者によれば、雅楽はそもそも「遣唐使(7~8世紀)によってもたらされた唐楽」が起源だったという。
「大陸ではすでに途絶えたが、日本では今に受け継がれている。
また、『神』に捧げることが演奏の目的であるため、一般に演じられることは非常に珍しい」と話していた。
音楽は現代でも身近なものだ。
しかし、日頃から音楽として耳になじんでいるものとは異なる、演奏も舞楽の舞も「異次元」ともいえる貴重な体験をすることができた。
【編集部・小澤】

演目:「落蹲」(らくそん)
管弦:平調越天楽

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め

ページ上部へ戻る