昭和から現在へ 古き街を知る

先日、岩槻の歴史を深く知るキクチ自動車の創業者である菊池廣さん、岩上写真館の創業者であり街の風景を撮り続ける写真家・岩上陸郎さんとお話をする機会があった。
共に岩槻小学校の同級生として出会い、数十年来の友人であるという2人の思い出話を聞かせていただくにつれて、30代の筆者が味わったことのない、昭和の初め頃からの岩槻の景色がわずかながらに浮かび上がってきた。
菊池さんは今でこそおなじみとなった、自動車の使用者みずからが車検を受ける「ユーザー車検」の生みの親としても知られる。
車の発展を岩槻の街中から見守り続けた一人として、かつて砂利道だった岩槻駅前からまっすぐ伸びるメイン通りの話を語ってくれた。
通り沿いの景色は建物こそ新しくなっているが「雰囲気は変わっていない」と菊池さんは伝える。
ただ、オート三輪から四輪車が広まりつつある時代の変化にともない、道が整備されていく中では、今のようなアスファルトではなく、ガラスなどで舗装された時代もあり、当時は「パンクする車が多かった」と話してくれた。
一方、岩上さんは、久伊豆神社から岩槻城址公園へ向かう道をまっすぐに進んだ先にはかつて、小学生だった2人の遊び場でもあったという沼地があったと話してくれた。
当時と比較した写真を撮りたいと願う岩上さんは「風景が比べものにならないほど変わった」と語る。
街の景色が移り変わるというのは自然なことである。
しかし、時代ごとの空気を語り継ぐというのも、大切なことなのだと2人のお話から気付かされた。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る