お弁当に、ご飯のお共に、おススメ、ゴーヤのつくだ煮

こんにちは。タマコチの店長・ミナです。
今回の食材は「苦瓜」です。
沖縄ではゴーヤと呼ばれていますね。
ゴーヤといえば、沖縄の野菜というイメージが強いのですが、最近は家庭菜園でも気軽に作れる野菜として、すっかりおなじみの食材となりました。
熟す前の未熟果を食べますが、何といっても口の中に広がる独特の苦味が特徴です。
この苦味成分は、モテルデシンというものです。食欲を増進させたり、肝機能を高めたり。
血糖値を下げる効果も期待できるといわれています。
栄養素としては、ビタミンC、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが豊富に含まれていて、夏バテの解消にもピッタリです。
おいしく食べられる旬の時期は6月〜9月にかけて。
そこで今回は、たくさん余って食べきれないときにもおすすめのゴーヤのつくだ煮を紹介します。

<レシピ>
【材料】
ゴーヤ(中くらいの大きさ・1本)
しょうゆ(50cc)
砂糖(100g)
酢(40cc)
かつおぶし(10g)
ごま(適量)
【作り方】
①ゴーヤを縦に二つ切りにして、スプーンで種とわたを取り除く
②薄切りにしたゴーヤを水に浸す。(塩もみかさっと茹でてもオッケー)
③しょうゆ、砂糖、酢とゴーヤを鍋に入れる
④沸騰したら弱火にして汁がなくなるまで煮詰める
⑤お好みでかつおぶし、ごまをふりかければ完成♪

冷蔵庫で保存すれば、3〜4日ほど保ちます。お弁当にもご飯のお供にもおススメです!

ゴーヤ

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る