ギリシャで学んだ 人と犬の共存

ギリシャのエーゲ海に浮かぶサントリーニ島へ行ったのは2度目でした。
この島へ最初に行った理由は「犬にやさしく接している国」に行こうと思ったからです。
サントリーニ島では犬を尊重して基本的に飼い犬もノーリードで過ごしています。
犬たちは目印にバンダナと迷子札を付けています。
人間の意向を押し付けられることなく暮らしており、野良犬も飼い犬も走り回ったりはせずのんびり歩き、自分たちの好きなように過ごしているのです。
5年前にも伺ったお店のオーナーに犬との暮らしについて尋ねると英語で「Free!」と一言。
オーナーは「リードをしていると行きたいところに行けずストレスがたまる。
自由にさせてあげるだけで犬はハッピー、みんなもハッピーさ!
ストレスがないからほとんど寝て過ごしているよ」と教えてくれました。 
ヨーロッパでは基本的に、犬を閉じ込めたりはしません。
犬たちは本当に落ち着いていて、好きな場所へ行き、好きなところで寝て、好きなときにご飯を食べて、穏やかでのびのびしています。
アニマルライツ(動物の権利)を尊重するPONOPONO犬育ての川上さとえさんも「ストレスのない環境では、犬は落ち着いて状況判断できるので、適切な行動をしやすくなり、変に興奮したり、過剰反応したりしにくくなる」と述べています。
こちらが教えなくても、犬は自分で学んでいくことができます。
そのような環境で育った犬は、判断力も高く、人間社会によく適応した穏やかな性格になります。
私がサントリーニ島で学んだのは、いかに環境や接し方が大切かということ。
トレーニングやしつけだけでは実現できないことかもしれません。
もし犬との関係がぎすぎすしているのならば、環境や接し方を見直し、まずは犬にも人にも自分にも寛容になってみるところから始めてみましょう。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 題名は「カラフル迷路」。 俯瞰した大地の地図のようです。 何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
  2. ストレスが 買い物カゴに 入り込む 堀江 恵 入社即 退職届け 代行屋 遊佐 弘 口だけは …
  3. 軒下に 巣をつくりたる 椋鳥の 子ら飛び去りて  今朝の静けさ 関根イツ子 さりげなく 労わる…
  4. ◆10月号(分数パズル)  ある決まりにそって並んだ分数があります。空の丸にあてはまる数を答えてく…
ページ上部へ戻る