ボディランゲージから 犬の気持ちがより分かる

犬の生態を日頃からよく見て、人間も犬から学ぶことはとても重要です。
つねに犬を「見張る」というわけではく、何か動きがあったときに、表情を含むボディランゲージを観察するということです。
犬への接し方を変えた時に犬の反応がどう変わるのかを、自分自身で体感していくことが大切です。
例えばお散歩に出かける際にハーネスや首輪を着けようと近づいたとき、身がまえるように足を突っ張ったり、体をのけぞらせる。
または、顔を横に向ける、舌をペロっとする、目パチッとする、尻尾を左に傾けるなどしていないでしょうか?
これらのサインは犬が人間に「やめて」と伝えている合図です。
だからこそ様々な状況で、犬がどんなボディランゲージを出しているかをよく観察してみるのは重要です。
犬の反応をじっくりと見て、自分の行動を変える。飼い主にとってその時々の反応を見て、自分の行動を変えるのは大切なことです。
このように心がければ犬と人間の「コミュニケーションが成り立っていく」と、アニマルライツ(動物の権利)を尊重する「PONOPONO犬育て」の川上さとえさんは述べています。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る