今月も、申し訳ございませんが「パリの4月」を。
この曲は色々なジャズ演奏家が演奏し、かつ、名演も多いので今月も取り上げることになった次第です。
1950年代の黒人のジャズ・ミュージシャンは、迫害もあり、また白人ミュージシャンもジャズ・ミュージシャンにつきものの麻薬、アルコール中毒にひたる毎日に嫌気がさし、迫害のないヨーロッパに憧れていた、現に、バド・パウエル、デクスター・ゴードン、ケニー・ドリューなどは、ヨーロッパに居を構えて、演奏していた。
ですからこの曲には感慨深いものあるのではないか、今日はその中から、LPタイトルもそのまま、「パリの4月」カウント・ベイシーと彼のオーケストラを選んでみました。
まず、ジャケット写真ですが、これは、実際に現地で撮影したものではないようです。
当時のカウント・ベーシ・オーケストラのメンバーは充実しており、ジョー・ニューマン、サド・ジョーンズのトランペット、ヘンリー・コーカー、ベニー・パウェル、ビル・ハギスのトロンボーン、マーシャル・ロイヤルのアルトサックス、フランク・フォスター、フランク・ウエスのテナーサックス、カウント・ベーシーのピアノ、フレディー・グリーのギター、エド・ジョーズのベース、ソニー・ペインのドラム、その快適にスイングする演奏は、ビッグバンド・ジャズのお手本と言われ、また、フレディー・グリーのリズム・ギターがよりスイングさせ、要所要所にベイシーのピアノが程よいスパイスとなり、曲に緊張感を与えるまさしく、ビッグバンド・ジャズの手本。
そして、このアルバムには、ベーシー・バンドの有名曲満載、「コーナー・ポケット」「スイーティー・ケイキ」「シャイニー・ストッキング」「ワッツ・アム・アイ・ヒア・ホー」「ミジェット」など、カウント・ベイシー・オーケストラのヴァーヴ・レコードにおける傑作アルバムである。
余談になるが、もう一枚「ベイシー・イン・ロンドン」も良い。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る