人形づくりの歴史を 凝縮した一冊が刊行

岩槻の伝統産業である「人形づくり」の歴史を、貴重な資料や写真と共にまとめた『百年誌 岩槻の人形』が発刊された。
江戸時代から約380年、脈々と続く岩槻の人形づくり。
本書は、日本で一番の生産量を誇るこの街の生産地としての歴史を知る、岩槻人形協同組合の100年にわたる活動がまとめられたものである。
誌面には様々な作品や、人形師たちの活躍を切り取った貴重な写真も豊富に掲載。
人形のまちだからこそ伝えられる日本人形の起源にもふれ、岩槻という街でいかにして「人形づくり」が行われてきたかを知ることで、街の歴史を“再発見”できる構成となっている。
本書を編集・発行した岩槻人形協同組合は「おかげさまで私たちの組合は、大正4年の設立以来、平成27年5月に創立100週年を迎えることができました」とコメント。
さらに、「記念事業のひとつである『 百年誌』は、先人たちの業績を記録、顕彰し、後継者のため
に役立てればと願い編纂しました。
人形の産地として歴史ある岩槻の広報に、そして、人形文化の発信に繋がればと願っています」と
思いを込める。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る