岩槻の巨木【14】 「岩槻城址公園のハリギリ」

今回は岩槻城址公園の「ハリギリ(針桐)」です。
ウコギ科の落葉高木で、城址公園の市民会館前にある第一駐車場の左側奥にあり、幹周り3・03mの巨木です。
私は樹齢を150〜200年と推定しました。
登山をすると、時々カエデの葉に似た大きな落ち葉(約20〜30cm)を見ることがありますが、これがハリギリです。
成木になると、幹は松と同じように深い縦の割れ目が入ります。
名前の由来は、材が桐に似て幹や枝にトゲが多いためといわれています。
しかし、幹のトゲは若木のときだけで、成長して成木になると脱落してしまい、トゲはほとんどありません。
トゲは草食動物から身を守る働きがありますが、幹が堅い表皮で覆われれば必要がなくなるので、脱落したものと思われます。
ウコギ科の植物は、ウコギ、コシアブラ、タラノキ、タカノツメなど、芽や若葉を食べられるものが多く山菜としても有名ですが、ハリギリもその仲間です。
芽や若葉を天ぷらにしたり、おひたしやゴマあえにしたりして食べますが、私は天ぷらが一番だと思っています。
ハリギリは林業関係者の間ではセンノキと呼ばれ、木目がケヤキに似ているため、家具、建具、楽器、ゲタなどに利用されています。
センノキの名前の由来は不明です。
その他の別名としては、ヤマギリ(山に生える桐)、イヌダラ(タラノキより味が劣るため)、ボウダラ(1年目の枝が太い棒状になるため)などがあります。
【森林インストラクター・桂幸一】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る