支援者の「言葉」について 考えてみた話

らうんじ【岩槻】特別編集ページtamakoti

学童で勤めた私が当時のことを振り返り、気づいたことを綴る「子供たちとの関わりの日々」の記録です。

「伝えるべきこと」と「伝えたいこと」の差に戸惑ってばかりでした。
宿題を出すときに「自分で考えさせねば」と教えずにいると、保護者がお迎えに来られたり、遊びで「鬼をやって」と一方的に言われて、嫌な役を押し付ける印象から「やらない」と突き放したり。
子どもと同じ世界観になろうとして、同じ口調で不適切になることもありました。
自分が「何を思うのか」と「何を言葉にしたのか」に目を向けたとき「言っておけばよかった」ことと「それじゃなかった」ことがたくさんありました。
何かをやめさせたいとき、させたいとき、もどかしさのいら立ちから、感情的になりました。
怒ればいいというものでも、言うことをきかせればいいというものでもなく、分かっているはずなのに合う言葉が、いざというときに出てこないのです。
「言うことをきかせるのが仕事」というのはじつのところ誘導、支配、操作、でした。
それでも、自分なりのベストを尽くしたのです。
温かく、柔らかく、優しく、何か大きく包むような言葉を目標に届かなさを恥じる日々でした。
結局は「気持ちをどんなふうに言葉にするか」ということで、互いの関係があってこそ体験です。
責める必要はなく、目指すものが、私をここまで連れてきてくれました。
その至らないものも含めて、学びだったのです。
【ともくん】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/c5894747/public_html/iwatuki.raunzi.com/wp-content/themes/opinion_raunzi/comments.php on line 159

無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「音楽会」という題です。きれいなしっかりとした安定感のある構成です。 四角のリズム、三角も丸も縦の…
  2. ◆6月号(分数の問題) □にあてはまる共通の数はいくつになりますか。  【問題制作:菅野智仁…
  3. 2025/6/14

    今月の短歌
    しきなみ短歌5月例会の高点歌(四首) 心平らに 静かにひとひ 過ごしけり おりおり強き 風吹く里…
ページ上部へ戻る