カテゴリー:イベント情報・告知
-
過去の開催時の様子。
夏の風物詩として恒例となった第21回朝顔市が平成29年7月2日(日)午前9時から午後2時まで、岩槻駅東口クレセントモールで開催される。
主催する公益社団法人さいたま観光国際協会では、岩槻…
-
この街で恒例行事となりつつある年に一度の映画の祭典「第4回 岩槻映画祭」が平成29年5月20日(土)から21日(日)に開かれる。
当初は100人ほどのホールで開催されていたイベントであったが、年々、規模を拡大して今…
-
第8回目となる世界盆栽大会が、40の国と地域から1200名ほどの参加でさいたま市を会場として開催された。
主会場となったさいたまスーパーアリーナでは平成29年4月27日から4月30日と4日間の開催期間中、会場は連日…
-
岩槻駅の改修工事が完了した。
東西自由通路の完成に伴い新たに西口が設けられ、昨年6月から利用されていた。
その時点では工事中だった西口側ロータリーの工事が完了したことにより、新たにバス停が設けられた。
東口側に乗り…
-
らうんじ2月号で募集を呼び掛け、3月号で主婦の3人仲間による初めてのお店「来るり」さんへの支援決定をお知らせしました。3人ともそれぞれの持ち味を活かして、雑貨・布小物・アクセサリー・身体に優し…
-
今年のテーマは「創る・食べる・観る」
毎年春の恒例となった「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が今年も開催される。
第14回目を迎える今年は「創る・食べる・観る」として、岩槻駅周辺区域を中心に、様々なイベントなども執り…
-
岩槻の伝統産業である「人形づくり」の歴史を、貴重な資料や写真と共にまとめた『百年誌 岩槻の人形』が発刊された。
江戸時代から約380年、脈々と続く岩槻の人形づくり。
本書は、日本で一番の生産量を誇るこの街の生産地とし…
アーカイブ
お勧め記事
-
手品師に 拍手喝采 光る技
盛田桂治
元気だが なぜか気になる 淋しそう
原 …
-
しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首)
迎え火に 応うるごとく 蜩の声
近々と澄み 透りゆく
…
-
題名は「カラフル迷路」。
俯瞰した大地の地図のようです。
何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
-
ストレスが 買い物カゴに 入り込む
堀江 恵
入社即 退職届け 代行屋
遊佐 弘
口だけは …