カテゴリー:地域情報
-
浦和美園地区大崎公園は、昭和52年の当公園設立し53年園芸植物園、54年こども動物園とオープンした。
長きにわたり地域の憩いの場として幼児や児童達の身近な公園として親しまれてきた。
そんな中、この5月をもって閉館と…
-
村上米子さんらが建立した「紅梅の塔建立趣意」には、『逃避行の生き地獄』が記されている。
どんなことがあったのか数例の実例を紹介する。
待ち伏せか、前方で激しい銃声がした。
前進も後退もできなくなり完全に包囲されて…
-
岩槻区西町に住む京峰裕子(ひろこ)さん(76歳)は、22年ほど前にふと新聞紙面で目にした「五行歌」の魅力に衝撃を受け、自分でも作ってみたいと思いはじめた。
翌年大宮に発足した五行歌会に入会して今も続けているとの事です。…
-
第1回 「災害への備えの具体策」 自分と大切な人の命をまもるために
災害に対して、どれだけ備え、準備ができているかが、災害が起きた時の被害の程度を大きく左右します。
それぞれの個人・家庭に合わせた準備が必要になります…
-
地域の疑問やあなたのアイデア聞かせて下さい
例(・岩槻の市民活動 ・選挙結果から ・自治会の課題、、、など)
【日時】 6月1日(日)14:00~16:30 (時間内は出入り自由です)
【会場】 岩槻…
-
武州岩槻総鎮守久伊豆神社(岩槻区宮町)において令和7年4月19日(土)午前10時より、春季例大祭が斎行された。
久伊豆神社の例大祭は春と秋の二回行われるもので、春のお祭りでは、秋の収穫に向けて五穀豊穣を祈り、また地域の…
-
-
岩槻城址公園のピクニック広場の一角に、さいたま市制20周年を記念し、2022年春にきぼうの桜が植樹された。
きぼうの桜とは東日本大地震の復興を目指し、2008年若田光一宇宙飛行士と共に地球を4100周した桜の種子から発…
アーカイブ
お勧め記事
-
題名は「カラフル迷路」。
俯瞰した大地の地図のようです。
何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
-
ストレスが 買い物カゴに 入り込む
堀江 恵
入社即 退職届け 代行屋
遊佐 弘
口だけは …
-
軒下に 巣をつくりたる 椋鳥の
子ら飛び去りて 今朝の静けさ
関根イツ子
さりげなく 労わる…
-
◆10月号(分数パズル)
ある決まりにそって並んだ分数があります。空の丸にあてはまる数を答えてく…