カテゴリー:今月の記事
-
第15回「資産承継を意識した60代からの運用戦略」
~いつまで運用を続けるべき? 何歳まで運用できる?~
インフレ時代の到来で、リタイア後も資産運用を続けることが求められるようになりました。
しかし、現役時代と同じ…
-
-地域の疑問や課題、あなたのアイデア 聞かせて下さい -
岩槻の将来を気楽に話し合う事ができる市民交流カフェです。是非ご参加ください。
8月の交流カフェでは区内を循環する交通手段についての現状や課題、解決方法などにつ…
-
☆ 史跡巡り「武州鉄道開業100年 武州鉄道廃線跡を歩く②」
【日 時】10月6日(日)午前
【集 合】岩槻駅西口 朝日バス停 8:45
【内 容】岩槻駅西口バス乗車→出口バス停下車→前回終了地点、日の出町付近
…
-
100周年を迎えた武州鉄道馬込駅記念碑・1547年銘図像板碑(区内3体の1つ)・埼玉県で2番目の大きさ高さ4m板石塔婆(寅子石)・江戸時代初期まで岩槻にあった平林寺跡をサイクリングでご案内します。
[コース] 岩槻駅・…
-
創作人形作家・高橋まゆみ氏は、居住する長野県飯山市を舞台に、自らの経験や身近な人々をモデルとして、ありのままの暮らしのなかで感じた“光景”を人形にしている。
2003年に人形展{故郷からのおくりもの}を開催し、201…
-
[caption id="attachment_22689" align="alignright" width="300"] (撮影風景)岩槻人形博物館の外[/caption]
来年2月に行われる岩槻映画祭の中で上映す…
-
重陽の節句の伝統行事をテーマに9月28日(土)から10月13日(日)まで「重陽・菊の節句」が岩槻駅東口と岩槻人形博物館の周辺を中心とした地域にある特別会場、博物館、参加店で行われる。
重陽の節句は、旧暦9月9日に祝われ…
-
須恵器は、五世紀の中頃に朝鮮半島からもたらされた、灰色をした硬質の土器です。
奈良時代になると一般的に普及してくるようで、一〇世紀頃まで使われていたようです。
岩槻区内の奈良時代や平安時代の遺跡からもたくさんみつかっ…
アーカイブ
お勧め記事
-
「蝶々の大冒険」、作者は蝶の美しさ、とりわけ羽の模様の美しさに注目したのでしょう。
羽の模様の抽象…
-
◆7月号(面積迷路)
Xの面積を求めてください。【問題制作:菅野智仁】
応募方法:はがき、FAX…
-
はじめての近現代短歌史 [ 高良 真実 ]
価格:2530円
(2025…
-
さわやかに 新緑ゆれて
城址公園 太田道灌
一句の和歌の 伝説が
時は流れて面影変われど
人…