カテゴリー:岩槻
-
「大人の習い事」
これまで子供の習い事と言えば、ピアノや習字、そろばん等が定番でした。しかし、今ではダンスやゴルフ、将棋等、多岐に渡ります。学校の勉強を早く始めればいいという風潮は気になるところですが、このように…
-
先月号に引き続き「449」さんの事業支援を受けていて店頭入口にStreet Food (屋台メシ)のお店を出している川田さんからの寄稿です。【編集部・奥山】
皆さま初めまして。
New York発祥のStree…
-
QORは世界保健機関(WHO)によると、「個人が生活する文化や価値観の中で目標や期待、基準及び関心に関わる自分自身の人生状況
についての認識」と定義されており、QORの構成領域は、身体的、心理的、自立のレベル、社会…
-
社会福祉法人ささの会は、法人設立から20周年を迎えました。
この度、利用者、地域の方、関係機関の皆様への心からの感謝を込め、映画「帆花」上映会in岩槻を開催いたします。
岩槻で暮らしている帆花(ほのか)さんという存在…
-
日本の伝統行事のひとつでもある「夏越の祓」は、1年12か月の折り返しである6月末日に、知らず知らずのうちに身に付いてしまった半年の罪障を、ヒトガタ(人の形に切った白紙)に移し、心身を祓い清める行事です。
また、「茅…
-
夏の風物詩「朝顔」。第27回人形のまち岩槻朝顔市が公益社団法人さいたま観光国際協会の主催で、7月2日(日)午前9時から午後2時まで、岩槻駅東口クレセントモールで行われる。 (雨天決行)
なお、朝顔が売り切れた場合は、販…
-
先月号で呼び掛けた「岩槻の投票率を上げる方法」に2名からの寄稿がありましたので掲載します。
引き続き、寄稿や反響があれば要点を取り上げて皆様にお知らせしていきたいと思います。
皆さんからの投稿内容についての批評や反響…
-
弥生時代になると、大陸から農耕や新しい技術などがもたらされました。それに伴ない、生活の様子や使われた土器などに、大きく変化がみられるようになってきました。
土器は壺形土器、台付甕形土器、高坏形土器、甑形土器などの器…
アーカイブ
お勧め記事
-
題名は「カラフル迷路」。
俯瞰した大地の地図のようです。
何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
-
ストレスが 買い物カゴに 入り込む
堀江 恵
入社即 退職届け 代行屋
遊佐 弘
口だけは …
-
軒下に 巣をつくりたる 椋鳥の
子ら飛び去りて 今朝の静けさ
関根イツ子
さりげなく 労わる…
-
◆10月号(分数パズル)
ある決まりにそって並んだ分数があります。空の丸にあてはまる数を答えてく…