カテゴリー:季節の話題
-
武蔵第六天神社の新しい拝殿
岩槻区大戸の武蔵第六天神社では昨年、拝殿の建て替えが行われ、平成29年12月27日に竣工した。地元の宮大工による施工だ。檜造り銅屋根の真新しい拝殿が参拝客を迎える…
-
平成29年11月下旬の朝、城址公園のピクニック広場には霜が降り、うっすらと白くなっていた。
トーテムポールの両側の十月桜は今年は花がやや少ない感じがする。
広場の南側に滝があり、周辺にもみじの木がある。
色づきは4…
-
夏越の祓いが行われた6月30日には、「水無月」という和菓子が食べられる。
「水無月」は、白い外郎(ういろう)の上に小豆を乗せ、三角形に切り分けられたお菓子である。
その由来は昔、宮中行事として、氷を取り寄せて暑気払い…
-
夏といえばウナギのかば焼きだ。
聞くだけでも目に浮かび、焼かれたウナギのにおいが思い起こされる。
今年、平成29年の夏の土用の丑の日は、7月25日(火)と8月6日(日)の2回である。
しかしなぜ、今年は2回もあるの…
アーカイブ
お勧め記事
-
「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
-
近詠作品より
頑張らない 介護ゆるめの 長期戦
堀江…
-
しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首)
アルプスと れんげ田続く 安曇野は
我の故郷 原風景なり…
-
◆8月号(平均の速さの問題)
岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…