カテゴリー:投稿・コラム

  • あおり運転 自転車も対象です!!

    改正道路交通法で「あおり運転」(妨害運転)がに新たに規定されてから、もうすぐ3ヶ月になります。 実際の動画とともにニュースなどで取り上げられたことにより、あおり運転は衝撃的な印象を残しました。 他の車両などの通行…
  • 日本発の一大文化 特撮が与えてくれるもの

    特殊撮影、それは映像の歴史と共に歩み、発展していった技術の総称である。 略して特撮と呼ぶ。 日本では特撮作品と呼ばれる映画やテレビ番組などが大きなジャンルを形成するほど発展しており、特撮ヒーローものという分野がで…
  • あなたの心に届けたい言葉 「失うたびに拾って」

    あなたの心に届けたい言葉 詩人=大野弘紀 「失うたびに拾って」 忘れるかも しれない 忘れたら また 出会えばいいよ 転ぶかも しれない 転んだら また 立ち上がればいいよ 行き止まりか…
  • 政策の設計〜実施の先で 4種の評価方法を知る

    前回までのおさらいとして、これまで政策問題をどのように捉えて、どのような政策設計の手法を用いたらよいかと、事例を挙げながら考えました。 さらにその後、その政策をどのように決定していくのかといった過程を考えました。 …
  • 市の食品ロス対策事業 岩槻でも実証実験から本格稼働へ

    さいたま市「フードシェア・マイレージ」は「捨てるのはもったいないけど、家庭では食べきれない…」と思われる余った食品を回収する取り組みだ。 回収した食品は地域の福祉施設などに寄付され、食品ロスの削減につながる。 食品ロ…
  • タイプライターの音 奥が深い作曲の妙

    小さいころから音楽に親しみ、音響の仕事や「さいたまトリエンナーレ2016」など、 アートプロジェクトを機に、色々な音楽に出会った私が、音楽との繋がりを綴ります。 作曲家は身近なものにヒントを得て作曲をしていく。 …
  • 福祉の現場を経て 「児童養護施設での学び」(後編)

    前回までの話で「そこまでしなければいけないのか」と戸惑った話をしました。 親と分離した環境からうける影響を軽く見積もっていたのだと思います。 どのように関わればいいかを考えた時、けれども「かわいそう」という前提で…
  • 事故防止の願いを 「うちわにこめて」

    先月の「夏の交通安全事故防止運動」期間中のことです。 駅前で警察官やその他の団体の方が、うちわを渡しながら「交通事故や詐欺被害を《内輪》から出さないようにしよう」と呼びかけていました。 《内輪》と《団扇》をかけて…
無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る