カテゴリー:イベント情報・告知
-
生きがいをもって、健やかに住み慣れた地域で暮らし続けるために―。
講義、演習形式の講座をさまざまな日程で開催。
さいたま市委託事業。(※新型コロナウイルス感染症などや天災、そのほかの事情による日程の変更や講座中止の場…
-
だれでもできるやさしく、楽しい書道。
親子・夫婦・兄弟・友人など、ペアでの参加も大歓迎。
参加無料。
講師は、一般社団法人 倫理研究所 秋津書道会 書道講師の土木正美先生。
【日時】2022年4月13日(水)…
-
総会は会員限定。
講演会「太田資正と戦国武州大乱」(講師:著者・原口和子氏)は一般参加可能ですが、当日は総会終了までお待ちください。
(※コロナ感染の状況次第で中止の場合あり)
【日時】2022年4月24日…
-
市内の和菓子店などが集まり、埼玉県産小麦を使った「ついたちまんじゅう」の復刻、製造・販売に取り組んでいる「ついたちまんじゅうの会」によるセミナーや販売イベントが、にぎわい交流館いわつきで2022年2月27日(日)10時か…
-
①上尾市(原市周辺)を歩く。
歩きやすい服装でお越しください。
【日時】2022年3月6日(日)7時50分に岩槻駅改札前集合(午前中終了予定)
②学習会『慈恩寺になぜ柳田国男の碑があるか』・・輪読
【日時…
-
「今更聞けない」「聞く人がいない」「何を聞けばいいのかもわからない」といったお悩みを持っている方はいませんか?
まずはスマホに対する苦手意識をなくしていきましょう。
少人数制で楽しく学習していきます。(※スマホを持っ…
-
誰でもできるやさしい短歌。
家族への思いをそのまま短歌にしてみませんか。
講師は、一般社団法人倫理研究所 しまなみ短歌会の短歌講師・佐川慶子さん。
【日時】2022年2月20日(日)13時半〜15時半
【会場】W…
-
毎年恒例のイベント。
室町時代から栄えた城下町であり、日本有数の人形の産地である岩槻の職人たちによる作品が飲食店などを彩る。
関連イベントも多数開催。
詳細は「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」でインターネット検索、…
アーカイブ
ピックアップ記事
-
‟ついてない日”題名からすると元気のない日の様子です。
赤紫をベースにした線が…
-
・近詠作品より
建設業 外国人の 手に委ね
堀江 惠
…
-
しきなみ短歌3月例会の高点歌(四首)
胃カメラに えずく吾の肩 トントントン
ナースの柔き手に …
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…